tamiologo
    Home Electronics Programing etc
Hello!

    MyoWare筋電センサーの使い方


      今回は、MyoWareの筋電センサーをArduinoで動かしていきたいと思います。

    ■今日のゴール

    ・Arduino

    Implement

    ・グラフ

    Graphic

    ■使用する機材


    ・Arduino Uno
    ・筋電センサ
      購入したサイトはここ
    ・ジャンパーワイヤ

    ■配線

    ・Arduino

    Connect with Arduino
    Arduino側の、5VとGNDとA0に繋ぎます。

    Connect with EMG
    筋電センサ側に、
    ・5V 👉 プラス
    ・GND 👉 マイナス
    ・A0 👉 SIG

    ■プログラム

    ・全て

    void setup() {
      Serial.begin(9600);
    }

    void loop() {
      // read the input on analog pin 0:
      int sensorValue = analogRead(A0);
      // Convert the analog reading (which goes from 0 - 1023) to a voltage (0 - 5V):
      float voltage = sensorValue * (5.0 / 1023.0);
      // print out the value you read:
      //Serial.println(sensorValue);
      Serial.println(voltage);
      delay(10);
    }

    ・解説

    ① Serial.begin(9600);
     シリアルを9600に指定する。

    ② int sensorValue = analogRead(A0);
     先程のA0をここで読み込み、sensorValueの箱に入れる。

    ③ float voltage = sensorValue * (5.0 / 1023.0);
     読み込んだ値を、0-5Vに変換してvoltageの箱に入れる。

    ④ Serial.println(voltage);
     シリアルにvoltageを書き出す。

    ⑤ delay(10);
     delayで書き出す頻度を制御する。

    ■Arduinoに書き込む

    ・ボード設定

    bord operation
     左上のツールを開いて、画像の通りにボードをArduino Unoに設定する。

    ・シリアルポート設定

    port setting
     次に、シリアルポートもArduino Unoに設定する。

    ・書き込み

    writing
     最後に書き込みボタンを押す。

    ■グラフを見る

    ・シリアルプロッタ

    plot
     ツールからプロッタを選択する。

    ■完成

    ・Arduino

    Implement

    ・グラフ

    Graphic

    これで筋電値が取れるようになりました。

    この筋電について詳細を知りたい方は、
    ここに 飛んでみてください。





    Fin.

    Thank you for visiting. See you soon...
    ©Kenshin Tanno