tamiologo
    Home Electronics Programing etc
Hello!

    プリント基盤の発注方法


      今回は、プリント基盤を発注する方法について書いていきます。


    0.プリント基盤とは?

    Connect with EMG

    ・プリント基盤は画像のように部品を実装していく基盤です。

    ・配線がすでに基盤上で行われているため、ユニバーサル基盤や
     ブレッドボードなどよりもコンパクトにできます。

    ・配線や部品の配置等は自分でデザインし、製造は企業に発注します。

    1.データを用意

    Connect with EMG

    ・画像のようなデータを用意します。

    ※データの作成方法は今後アップします。

    2.データを圧縮

    Connect with EMG

    ・先程のデータを圧縮して一つにします。

    ・このデータは最後にまた使用します。

    3.発注の必要事項を記入①

    発注サイトURL:https://www.pcbgogo.jp/pcb-fabrication-quote.html

    ・URLをクリックしてサイトに移動。

    ・PCBgogoさんに製造してもらいます。

    Connect with EMG

    ・上記の写真のように選択します。

    ※赤丸1=デザインした基盤と同じサイズを記入

    ※赤丸2=頼みたい枚数を選択。

    ・結構高い確率で数枚多く入れてくれます。

    ・最高で5枚を選択したのに12枚きました。

    4.発注の必要事項を記入②

    Connect with EMG

    ・上記の写真のように選択します。

    ※赤丸1&2=好きな色を選択します。私のおすすめはつや消しの黒です。

    ※赤丸3=表面実装の部品を使う方は、これを'あり'にしておくと後々助かります。

    5.メタルマスク詳細

    Connect with EMG

    ・上記の写真のように選択します。

    ※赤丸2=なるべく小さいサイズを選択した方が良いと思います。

    ※赤丸1=枠があると安定しますが、枠はない方がいいと思います。

    その理由がこちら

    Connect with EMG

    ・デカスギ!

    ①が枠なし、②が枠付きです。

    ・40cmほどになります。収納に困るのでやめた方が良いです。

    6.カートに入れる

    Connect with EMG Connect with EMG

    ・お好みで選択して、最後にカートに入れるを選択してください。

    ※赤丸1=メールアドレスを記入しないと次に進めません。

    7.データを入稿

    Connect with EMG

    ※赤丸1&2=作成した圧縮データを入稿して確認を選択。

    8.購入

    Connect with EMG

    ※赤丸1&2=ここで一度、データに対して企業からチェックが入ります。
    ・エラーがあったらメールが来るので修正します。
    ・何もなかったら10分後くらいにレジに進むを選択できるようになります。

    ・あとは会計を済ますだけ。

    ■最後に

    ・今回は発注方法に焦点を当てました。

    ・今後、データをデザインする方法をアップする予定ですが、
     早く勉強したいという方は、こちら の動画で勉強してみてください。










    Fin.

    Thank you for visiting. See you soon...
    ©Kenshin Tanno